古いキッチンをできるだけ安くリノベする!ペイントだけでどこまで変わる? DIYの記録 2019.07.242019.07.25 こんにちは。1人でできるセルフリノベーションを追求するDIYerのmizuhoです。まだまだ築古セルフリノベ記事が完結していませんが、(ノロノロですみません)最近は古いマンションの各部屋キッチンを集中DIY中!一人リノベマラソンを開催しているので、そちらについて記事にしたいと思います。 今日の記事内容はこちら リノベしたキッチンのビフォーアフター before after必要な道具と準備するもの消耗品準備するもの塗装のみのキッチンリノベに掛かった費用塗装だけでキッチンをセルフリノベ手順① タイルに下処理をする手順② タイルをグレーで塗装していく手順③ 戸棚の扉を全て外す手順④ 不要な扉の枠を取り除く手順⑤ 吊り棚の枠をアイアンペイントで黒に塗装手順⑥ 上部の棚の中を塗装手順⑦ レンジフードを塗装手順⑧ シンク下の棚を塗装手順⑨ コンロ下の棚を塗装ペイントのみで簡単&安くキッチンリノベ、完成 リノベしたキッチンのビフォーアフター 現在北九州でリノベ中のマンションは築年数30年。使用するのに問題は無さそうですが、全体的に古くなっている印象はあります。このイメージを明るくしたい!古き良きを残しつつ、清潔感を目指していきたいと思います。まずはビフォーアフターをご覧ください。 before after 今回はお金をかけずにどのくらい変わるのか試してみようと、基本的には塗料でペイント、パーツを取り外すのみのDIYです。使用カラーは、私が個人的にブルーやグリーンが大好きなので青・緑系になっています。 必要な道具と準備するもの 消耗品 ・ペンキ・ミッチャクロン(塗料の密着力をアップさせる下地) 準備するもの 元から持っているなら買い足す必要のないものばかりです。・ハケ・ペンキローラー&ペンキ容器・ドライバー・ノコギリ・ハンマー 塗装のみのキッチンリノベに掛かった費用 今回買い足したものは・ペンキ:591円・ミッチャクロンマルチ(1L):2,084円です。全部で掛かった費用は・ペンキ(ハニーゴールド)(200mL):591円・ペンキ(アーチブラック)(100mL):約200円・ペンキ(グレー)(600mL):約1,000円・アイアンペイント(ブラック)(10mL):約50円・ミッチャクロンマルチ(100mL):208円合計 約2,000円※ミッチャクロンは液体タイプ(1L)ですが、本当に薄く塗れば良いので使用したのは100mlほど。元から持っていたペンキは使用量からだいたいで価格を出しています。 塗装だけでキッチンをセルフリノベ ペンキで塗装して、不要な扉などを外すだけの安くて簡単DIY。みなさんのリノベの参考になると嬉しいです。↓↓手順はこちら↓↓ 手順① タイルに下処理をする まずは下地を塗る前にキッチンのタイルをしっかりと拭いておきます。油汚れやゴミが付いたままだと塗料が剥がれてくることがあるのでしっかりと。 ミッチャクロンマルチを薄く塗り広げます。スプレータイプなら適切な量を吹きかけることができるんですが、ハケで塗るとどうしても塗る量が多くなりがちです。ミッチャクロンは厚く塗りすぎると塗料が剥がれてくるので、本当に薄くで大丈夫。一度塗ったところをもう一度塗ってしまうのも厚塗りになってしまうのでダメみたいです。軽めにサササ〜っと塗るのが良い感じです。ミッチャクロンが塗れていない部分は塗料を弾いてしまうので、薄く伸ばしながらも塗り残しがないように気をつけてください。 手順② タイルをグレーで塗装していく ローラーで塗ると早いんですが、塗装1回目はちゃんと色がのるのか心配だったのでハケで塗っていきました。 1回目の塗装はざっくりと塗っていくのでマスキングなどはしていませんが、2回目以降はマスキングをして端っこまでしっかりと塗っていきました。 使用したのはカンペハピオの水性シリコン多用途(カラー:ライトグレー)です。 Amazon | カンペハピオ ハピオセレクト ライトグレー 0.7L | ペイントブラシ・刷毛カンペハピオ ハピオセレクト ライトグレー 0.7Lがペイントブラシ・刷毛ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。 手順③ 戸棚の扉を全て外す シンク下の戸棚、上部の戸棚の扉を外して圧迫感を減らす&古いシンクを少し今っぽくチェンジさせることに。 ネジでとまっているだけなので、電動ドライバーで簡単に外せました。 手順④ 不要な扉の枠を取り除く 扉を外すと枠が残りました。残すかどうか迷ったんですが、無くなっても強度は問題なさそうだったので外していきます。ハンマーで前から叩くと簡単に外れました。 残ったダボを抜きます。 ここも簡単に外れたので取り除きます。 この縦の枠はしっかりとくっついていたので、ノコギリで切り取っていきます。 同じように上部の棚の扉も全て外しました。 同時にタイルの2回目のペイント。2度目からはローラーを使用しています。2度目が塗り終わったら色ムラをチェックして、塗り忘れや気になるところをもう一度塗ってタイル部分は完成です。 手順⑤ 吊り棚の枠をアイアンペイントで黒に塗装 ミッチャクロンマルチは鉄やステンレスなどいろんな素材に塗料を密着させてくれるということなので、吊り棚の枠部分(多分ステンレス)をポイントとして黒に塗っていこうと思います。タイルの下地を塗った時、この枠部分にも一緒に下地を塗っているので下地はOK。早速アイアンペイントを塗っていきます。 Amazon.co.jp | ターナー色彩 水性ペイント アイアンペイント アイアンブラック IR200009 200ml | ホビー 通販Amazon.co.jp | ターナー色彩 水性ペイント アイアンペイント アイアンブラック IR200009 200ml | ホビー 通販 アイアンペイントは塗るだけで男前インテリアによく使われているようなゴツゴツザラザラした鉄の質感になってくれるので、便利で本当にすごい塗料だと思います。便利過ぎていろんなところに使いたくなってしまう…。黒を2度塗り重ねて綺麗にできました。良い感じのポイントになったと思います。 手順⑥ 上部の棚の中を塗装 扉を外した後、ハニーゴールドで中を塗装していきます。ミッチャクロンがなくても大丈夫そうな素材でしたが、ツルツルしているので一応下地は塗っておきました。ここも2度塗りしています。 使用したのはナフコの水性塗料(カラー:ハニーゴールド)です。 手順⑦ レンジフードを塗装 ここは鉄部ですのでミッチャクロン必須です。黒で2度塗り。マットな黒なので高級感が出たような気がします。 使用したのはカンペハピオの水性塗料(カラー:アーチブラック)です。 Amazon | カンペハピオ アレスアーチ アーチブラック 0.5L | 塗料缶・ペンキカンペハピオ アレスアーチ アーチブラック 0.5Lが塗料缶・ペンキストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。 手順⑧ シンク下の棚を塗装 ここも下地を塗ってからグレーで塗装していきます。配管部分も丁寧に。 使用したのはカンペハピオの水性シリコン多用途(カラー:ライトグレー)です。 Amazon | カンペハピオ ハピオセレクト ライトグレー 0.7L | ペイントブラシ・刷毛カンペハピオ ハピオセレクト ライトグレー 0.7Lがペイントブラシ・刷毛ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。 手順⑨ コンロ下の棚を塗装 コンロ下の棚は隠したい収納用に扉を残しました。取手はアイアンペイントでクールな印象に。使用したのはナフコの水性塗料(カラー:ハニーゴールド)です。 ペイントのみで簡単&安くキッチンリノベ、完成 今回のDIYは合計で約2,000円と安いですが、清潔感がアップして古臭さは少なくなった気がします。色合いも自分の好きにできるのでもちろんお気に入りです。作業時間は丸一日ほど。ほとんどお金をかけることなくペイントだけでだいぶ雰囲気を変えることができますので、リノベ可能な物件でしたらぜひ試してみてください。今回の記事が参考になれば幸いです。これから大小様々なキッチンのリノベ記事も更新予定です。ブログをぜひチェックしてみてくださいね。
コメント