【最終仕上げ編】使いにくい押入れをウォークインクローゼットに!|リノベvol.10 DIYの記録 2019.07.17 ここまでは・床を補強・押入れ全体を真っ白にペイントしてきました。前回の記事はこちら↓↓【塗装編】使いにくい押入れをウォークインクローゼットに!|vol.9前回は押入れの中段を取り外す方法をブログにしました。押入れの段は意外と簡単に外すことができるので、これからどうスペースを…これでウォークインクローゼット化する下準備は万全です!ですがその前に…木目のままでむき出しの床をなんとかしましょう。 今日の記事内容はこちら 床に大理石柄のクッションフロアを敷いていく床の大きさに合わせてカットする同じように全部の角を床に合わせてカットクッションフロアを固定仕上げ:洋服や小物を配置していくミラーを置く洋服掛けを作るボトムス用の棚押入れ→ウォークインクローゼットが完成です! 床に大理石柄のクッションフロアを敷いていく 床の補強の為にコンパネを敷いたあと、そのまま壁などと一緒に白く塗っても良いかなと思ったんですが、クッションフロアを敷いたことがなかったのでここで試してみることにしました。 床の大きさに合わせてカットする ホームセンターをウロウロしていたら一畳分くらいのクッションフロアがちょうどセールになっていたので、それを使用していきます。700円くらいでした。白い大理石柄なので今回のウォークインクローゼットの床にぴったりです。床に合わせてシートを敷いたら、床に使った木材の切れ端を定規がわりにカッターで切っていきます。 四隅に出っ張りがあるので、形に沿ってカッターでそこだけ切り取っていきます。 ピッタリ。 同じように全部の角を床に合わせてカット 同じ要領でカットしていきます。前側2角は柱に合わせて、奥側2角は出っ張りに合わせてカッターで切り取ります。ペンで印をつけてから切るとより綺麗にできるかもしれませんが、私は大雑把に切り取ってからちょっとずつ微調整をしていきました。 ピッタリ。 クッションフロアを固定 内装用の強力両面テープを貼ってクッションフロアを固定していきます。 セメダイン 両面テープ超強力 15mm×5m 袋 TP-677セメダイン 両面テープ超強力 15mm×5m 袋 TP-677が作業用両面テープストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。 端っこから剥がれてきやすいのでしっかりと端に貼って、あとは30cm間隔くらいで全面に貼っていきます。 しっかりと固定できました。扉用のレール部分は床材の切れ端がピッタリだったのでそれをはめ込み。 レール用のカバーなどもあるのでそちらを使っても良いと思います。 仕上げ:洋服や小物を配置していく ミラーを置く 以前IKEAのミラーを買っていたのでこれを使用したいと思います。2枚1組で形が面白いし、軽くて価格も安いです。現在は同じものは販売されていないようです。同じ名前ですが、パーツがバラバラになるタイプに変わっています。 IKEA KRABB クラブこれをクローゼットの中に配置していきます。 有孔ボードのところに小さい棚を取り付けて小物を飾っています。フレグランススプレーやアロマキャンドルを置いておくと、服に自然に良い香りが移ってくれます。 洋服掛けを作る 鉄パイプと竿通しで洋服掛けを作ります。 仕組みは簡単で、竿通しを鉄パイプより短い位置にネジ留めしてパイプを通すだけです。このままではするっと落ちてしまうので、後日端っこにゴムのキャップをつけました。これ問題なく使用することができます。 ボトムス用の棚 使用していない正方形のボックスが二個余っていたので、これに板を渡してパンツやスカートを収納しました。お気に入りの靴も置いています。ここで全身のコーディネートをチェックすることができますね。 押入れ→ウォークインクローゼットが完成です! 有孔ボードには帽子を掛けてトータルでコーディネートできるウォークインクローゼットができました。押入れって微妙に奥行きがあって使いにくいな〜と思っている方はセルフリノベーションしてみてはいかがでしょうか?意外と簡単にできてびっくりすると思いますよ。次回のセルフリノベは「面積の大きな壁の色を塗ってみる」です。よろしければチェックしてみてくださいね!
コメント