有孔ボードを壁に取り付け!見せる収納をつくる|セルフリノベvol.7 DIYの記録 2019.07.02 1人でできるセルフリノベーションを追求するソソグー不動産のDIY担当mizuhoです。以前もブログに書いていますが、有孔ボードはおしゃれに収納できるDIYの強い味方。有孔ボードってどうやって使ったらいいの?DIYでお店みたいなディスプレイ収納がしたい!女性1人でできるセルフリノベーションを追求!ソソグー不動産のDIY担当mizuhoです。今回はDIYには欠かせない。…現在リノベ中の築古マンションの一室、トイレの横の壁がシンプルすぎて寂しい気がするので、有孔ボードを使っておしゃれな壁を目指してみたいと思います。 今日の記事内容はこちら 有孔ボードを貼る前に壁を塗装有孔ボードを設置有孔ボードの壁完成 有孔ボードを貼る前に壁を塗装 ここには白い壁紙が貼ってあったのですが、はがれかけていたので思い切って全て剥がしてしまいました。凹凸の無い壁にしたいのでちょうど良い感じです。下地は凹凸もなくペンキがよく染み込みそうなざらついた質感なので、有孔ボードを貼る前に直接ペンキを塗っていきたいと思います。 使用したペンキはこちらのホワイト↓↓ 有孔ボードを設置 有孔ボードは専用金具を取り付けて使用するので、少し浮かせた状態で設置しないといけません。本来はこのような↓止め具を使って固定するんですが、 この壁は幅が狭く、ちょうど木枠が程よい間隔なのでここにビスで直接固定してしまおうと思います。石膏壁ではなく木材なので普通のビスでもしっかり固定することができますので、使えそうな木枠などがあればそのまま使ってしまった方が簡単にできておすすめです。 四隅を留めていきます。 有孔ボードの壁完成 左端の穴が木枠と重なって少し犠牲になってますが、壁完成です。本当にボードを貼り付けるだけのお手軽DIY。ここは家の中心なので、帽子や衣服よりもお花とか雑貨を飾ったら映えそうですね。入居した方がどんな風に使ってくれるか楽しみです。 続きはこちら⇩⇩⇩【押入れ撤去編】使いにくい押入れをウォークインクローゼットに!|vol.8古い家には必ずある大きな押入れ。その収納力は圧倒的ですが、奥行きのある構造がどうしても使いにくい!奥にあるものはほとんど…
コメント